施工事例集 – ページ 13

  • HOME
  • 施工事例集 – ページ 13

施工事例

   

これまで当社で承った施工事例の一部をカテゴリーごとにご紹介いたします。

投稿順に掲載されていますのでご希望の施工事例をお探しになりたい場合は

TOPページよりお進みください

玄関ドア交換 木製ドアからアルミ仕様玄関ドアへ リシェント 京都市下京区

木製の観音開きドアがついていたのですがドアが重たく下がってきていたので
アルミ仕様の玄関ドア リシェントに変更いたしました。
既存の木製ドアとランマの部分を撤去し、アルミ製の枠材を取り付けた後新しいドアを吊りこんで
完成です。
もともとランマが少し大きかったのでドアのサイズを大きくしランマの高さを少なくしました。
これで軽くて開け閉めしやすい玄関ドアになりました。
お客様も大変喜んで頂けました。
施工は1日でできるのでとっても簡単に交換できます。
木製ドアの事でお困りでしたら是非弊社にご相談ください。
LIXILのリフォーム用 玄関ドアリシェントお勧めです。

その他リシェント施工例はコチラより

新築カーポート取付工事 京都市西京区

新築のガレージにカーポートを施工させて頂きました。
今回は三協アルミのスカイリードをご提案させて頂きました。
スカイリードは最近はやりのまっすぐの屋根材で前側に傾斜を持たせた
スタイリッシュでかっこいいカーポートです。
屋根材にはかすみ調の熱線遮断ポリカーポネートを使っているので
明るくて夏の暑さも軽減できます。

今回はテラス屋根の工事もさせて頂きました。
施工過程はコチラ

外溝 おしゃれなタイル貼り門柱と土間タイル工事 

今回は既存の門柱、門扉、土間タイルなどが下地の沈下などにより傾いてきていたので、部分修理はできない旨をお客様にご説明させて頂き、全体を下地からやり直す工事にさせて頂きました。
既存の門柱、門扉、タイル、下地コンクリートなどすべて撤去し、新たにブロックを積み直ししました。門柱には15センチブロックを積み、その上からボーダータイルを貼っています。門柱の厚みを出すことにより貫禄のある門に仕上がっています。
表札は名前を消していますが感じのいい表札をお選びいただいています。
埋め込みポストは回覧板などがしっかり入る大きなものを採用しました。
タイルの目地に合わせて表札やポストをつけているのですっきりと見えます。
門扉は三協アルミの門柱です。
土間タイルは既存玄関のタイルに合わせて15センチ角タイルを貼りました。
最後の仕上げに鎧壁の塀に塗装をして完成です。塗装をすることで既存の塀と新たに設置した塀の境目もわからなくなりきれいに仕上がっています。
お客様には大変お喜び頂けました。

このような外溝工事をお考えでしたら是非弊社にお任せ下さい。
工事過程写真はコチラより

大阪ガスN135-N480 GTH-C2439SAWXDからリンナイRUFH-E2405SAW2-1(A)に交換 京都市中京区

中京区で大阪ガス暖房付きガスフロ給湯器エコジョーズからリンナイの暖房付きガスフロ給湯器エコジョーズへ交換しました。

(型番は大阪ガスN135-N480 GTH-C2439SAWXDからリンナイRUFH-E2405SAW2-1(A)へ)
既存の機械を調べたら大阪ガスのノーリツ製の機械だったのですが、床暖房がリンナイ製だったので今回は
リンナイ製の給湯器の方が互換性が高かったのでこの製品をお勧めいたしました。
大阪ガスの給湯器からの交換はリンナイやノーリツ、パロマなどの機械が安く交換できます。
大阪ガスのきかいを交換される際には是非一度弊社にご相談ください。

暖房機付きガスフロ給湯器 エコジョーズ 京都市山科区

今回は山科区の戸建てで給湯器の交換をさせて頂きました。
既存給湯器は大阪ガス製のエコジョーズ暖房付き給湯器でした。
今回は配管の位置などの確認をしリンナイのエコジョーズで暖房付き給湯器が
配管の互換性が高かったのでこの機械を選定し、ご案内させて頂きました。
浴室暖房機のみのご利用だったので交換部品も少なくすみ安く交換する事ができました。
浴槽についている循環アダプターも交換させて頂きました。
このように大阪ガス製の給湯器でもリンナイやノーリツなどの給湯器に交換できます。
大阪ガスの給湯器は価格が高いので交換するならリンナイやノーリツ、パロマなどの
給湯器がお勧めです。
給湯器の交換をお考えでしたら是非ご相談ください。

山科区マンション 給湯器交換

山科区のマンションでガスふろ給湯器の交換工事をさせて頂きました。
既存のガスフロ給湯器はナショナル製でリモコンがワイヤレスになったものだったのですが
交換はリンナイのガスフロ給湯器で同じくワイヤレスリモコンの機械にて交換させて頂きました。
既存給湯器にガスコックと水道のバルブの設置が無く不適切な設置だった為、その点をお客様に
ご説明させて頂き今回はガスコックと水道の止水栓をつけさせて頂きました。

弊社では有資格者でガス工事会社専門の職人さんに取付していただいておりますので工事も
安心して取り換えして頂けます。
商品はメーカー代理店より直接仕入れしていますので新しい機械を安くご提供しています。
給湯器のご用命はハウスプラネットへ是非!

マンション給湯器交換 京都市山科区

今回は山科区のマンションの給湯器を交換させて頂きました。
既存の給湯器がパロマ製だったので交換機種もパロマ製から選びました。
既存給湯器がPSボックス内に設置してあり排気の位置が交換機種と違ったので
取付枠材を別途用意し交換させて頂きました。
マンションではPSボックスの扉に排気の穴を開けてあることが多くその穴の位置に合わせて取り付ける必要が
あります。合わない場合は穴を開け直すか位置を合わせられる部材を用意する必要があります。

マンションでの給湯器交換をお考えでしたら是非ご相談ください。

マンション給湯器交換工事 京都市南区

マンションの給湯器を交換させて頂きました
今回既存の給湯器がパロマ製の給湯器だったのでパロマの後継機種にて交換させて頂きました。
後継機種で大きさも同じだった為、給湯器が取り付けてあった鉄製の枠材がそのまま使えたので今回はその枠を再利用して交換させて頂きました。
マンションでは排気や機械を取り付ける大きさに制限があるので注意が必要です。
この給湯器はエレベーター前のPSボックスの中に設置してあったためマンションでは珍しく上方排気型の給湯器でした。
マンションでの給湯器をご検討されるようでしたら是非ご相談ください。

床シート貼り 京都市山科区

ローカにシート貼り工事をしました。
既存床にはPタイルが貼ってありポロポロめくれてきていたので、一度全部メクリ
下地にくっついているボンドなどきれいにこそげとりその上から一度シゴキ材で塗り固めています。
その上からボンドでこの仕上げシートを施工していますのでしっかりとくっついて完成です。

このシートはクッションフロアとは違い、厚みのある重歩行用シートになります。
土足でも踏め水にも強く清掃もしやすいシートになります。
こういった場所にお勧めの材料です。
今回は東リのフロアリウムを使用しています。

トイレ改修工事④ タイル工事 京都市山科区

給湯室を取り壊し小便スペースに変更する際に壁と床にタイルを貼らせて頂きました。
床は土足でもはいれるように外床用のタイルで施工しています。
弊社はタイル専門店もしていますのでこういった仕上げ工事を得意としています。
こういった工事をされるようでしたら是非ご相談ください。

トイレ改修 全工事内容はコチラ
和式便器から洋式便器への変更はコチラ
小便器新設はコチラ
手洗い和式便器から洋式便器への変更は器新設はコチラ
2階給湯室改修工事はコチラ